沿革
昭和21年2月 | ● | 金沢市袋町において『金沢乾物株式会社』を設立する |
24年4月 | ● | 菓子部を開設する |
25年5月 | ● | 塩干部を開設する |
10月 | ● | 酒類部を開設する ビール卸売販売免許交付を受け、朝日麦酒㈱様と特約店契約を結び アサヒビールの卸売を開始する |
27年6月 | ● | 味の素㈱様と売買契約締結、特約店となる |
7月 | ● | 全酒類卸売免許交付を受け、㈱福光屋様・白鶴酒造㈱様等と 特約店販売契約を結び、全酒類の卸売を開始する |
28年5月 | ● | 市外で初めての支店、穴水支店を開設する |
31年3月 | ● | 外品課を開設する |
34年2月 | ● | クリーム課を開設する 森永乳業㈱様の特約店となり、アイスクリームの販売を開始する |
35年2月 | ● | 富山支店を開設する |
36年2月 | ● | 七尾店を開設する |
37年6月 | ● | 加能酒販㈱と業務提携する |
40年2月 | ● | 栄食部を開設する |
9月 | ● | 砂糖課を開設する |
43年2月 | ● | 丸福酒鑵㈱の営業譲渡を受け、全額出資にて営業を開始する |
45年2月 | ● | 冷凍食品の取扱い開始により、冷食課を開設する |
47年5月 | ● | 小松酒店新築落成 |
51年4月 | ● | 『カナカン株式会社』に社名変更 |
58年9月 | ● | 社屋を新築し、旧新潟営業所を移転、新潟支店と改称し営業を開始する |
59年2月 | ● | 福井営業所を開設し、営業を開始する |
8月 | ● | 店舗開発課を開設する |
60年10月 | ● | グループ会社の㈱金糖の解散に伴い、 糖粉部金糖営業所を開設し、㈱金糖の営業を引継ぐ |
61年4月 | ● | 食品卸の㈱みのたに資本参加。グループの一員となる |
63年5月 | ● | カナカン・ペットフードを開設する |
平成2年7月 | ● | 福井支店を開設する |
4年1月 | ● | 時代に即応し、将来を見据えた会社の指針・長期ビジョン『KV-21』を策定する |
● | 売上高1,000億円を達成する | |
9月 | ● | 福井市に温度帯別物流センターを新築する |
● | グループ会社の石川アサヒ運送㈱にて、情報システムを駆使した、 佐奇森物流センターを新築する |
|
5年1月 | ● | 塩干部を日配商品部と改称する |
7年4月 | ● | 営業の拡大と、組織及び販売強化を目的として、 冷凍食品部を開設し、日配商品部より独立する |
8年2月 | ● | 会社創立50周年を迎える |
6月 | ● | 規制緩和による食糧管理法の改正により、お米の販売を開始する |
10年1月 | ● | 鮮度保持と物流の高度効率化を推進した 松任日配商品加工センターを新築する |
4月 | ● | カナカン初の惣菜製造部門として、松任日配商品加工センター内に、 日配商品デリカセンターを開設する |
12年1月 | ● | 冷食金沢営業所を新築する 旧冷食金沢営業所と冷食小松営業所を統合し、 冷凍食品の近代的な物流センターを新築する |
3月 | ● | 富山低温センターを新築する 温度管理された新鮮な食品流通基地として、 物流・事務の効率的なセンター運営を開始する |
13年5月 | ● | 外食宮永営業所を開設する 全温度対応センターとして、北陸3県の給食・中食市場に高品質物流を行う |
14年5月 | ● | 七尾物流センターを新築する |
15年7月 | ● | 酒類金沢営業所を開設する カナカン初の自動仕分け機能を装備する |
9月 | ● | 新潟低温センターを新設する |
11月 | ● | 富山常温センターを新設する 更なる相互物流と企画提案を併せ、高品質なサービスに努める |
18年2月 | ● | 会社創立60周年を迎える |
19年9月 | ● | 福井常温センターを開設する |
20年5月 | ● | 東海地方初となる菓子東海営業所を開設する |
22年1月 | ● | 冷凍食品部と菓子部クリーム課の再編を進め、 新たにフローズン商品部を設立する |
22年9月 | ● | 外食富山営業所を開設する |
25年1月 | ● | 旭食品株式会社、カナカン株式会社、丸大堀内株式会社は、平成25年1月26日を期日として、統合により共同持株会社、トモシアホールディングス株式会社を設立する |
25年2月 | ● | 長野営業所を新設する |
25年3月 | ● | 食品松本出張所を新設する |
25年6月 | ● | フローズン商品小牧営業所を新設する |
25年6月 | ● | 商品別から地域別の組織に改め、支店長にその地域の権限と責任を付与し、新たに商品部を設立し、各支店の営業部門と連携する組織に改める |
26年7月 | ● | 中食事業の拡大とお取引先様ニーズの有機的な対応を図るため、外食宮永営業所の中食事業とフローズン商品湊営業所を統合し、新たに外食第2部内に中食金沢営業所を新設し営業を開始 |
28年2月 | ● | 会社創立70周年を迎える |
28年6月 | ● | 新潟市西区亀貝に新潟低温センターを新設し、日配商品新潟営業所・フローズン商品新潟営業所・外食新潟営業所が同居し、営業を開始 |
29年3月 | ● | お得意先様への商流・物流の機能強化とサービス向上をめざす為、外食金沢営業所を新設し、外食宮永営業所、外食西念営業所、外食若宮営業所を移転統合の上、新たに営業を開始 |
8月 | ● | 独身寮(グランディールK)を野々市市太平寺に移転。 |
12月 | ● | グループ会社の丸福酒缶㈱はカナカン㈱と合併し外食富山営業所に統合、営業を開始。 |
12月 | ● | グループ会社の㈱リカーショップ沖はカナカン㈱と合併し外食福井営業所を新設、営業を開始。 |
30年8月 | ● | お得意先様への商流・物流のより一層の機能充実とサービスの強化を図るため、富山支店内に中食富山営業所を新設し営業を開始。 |
令和元年6月 | ● | カナカン・ジョイの店舗リニューアル改装工事を行い、営業を再開。 |
2年4月 | ● | 金沢市湊に日配商品金沢営業所を新設し営業を開始。 |
4年8月 | ● | 立山酒店㈱の発行済株式の100%を譲り受け、カナカングループの一員とする。 |
4年10月 | ● | 商品管理と物流機能の強化を目指し、長岡北スマート流通産業団地に長岡物流センターを新設。酒類上越営業所、日配商品上越営業所、フローズン商品上越営業所の3営業所を移転し、酒類長岡営業所、日配商品長岡営業所、フローズン商品長岡営業所として営業を開始。 |
5年4月 | ● | 卸機能の更なる強化と品質向上を図り、酒類西泉営業を佐奇森町に移転し「酒類石川営業所」として営業を開始。 |
6年1月 | ● | 北陸中央食品㈱の発行済株式の100%を譲り受け、カナカングループの一員とする。 |
6年3月 | ● | 環境事業部を立ち上げ、ごみ処理機の製造・販売などを手掛ける「POITO」と販売代理店契約を結ぶ。 |
6年7月 | ● | 七尾支店の業務を金沢支店へと移管し統合する。 |
6年9月 | ● | 業務の効率化とBCP対策のため本社・情報システム部・商品部・外食本部が金沢市の「アソルティ金沢彦三」にて営業開始。 |
6年10月 | ● | 三和食品㈱の発行済株式の100%を譲り受け、カナカングループの一員とする。 |